嘉納治五郎物語②
嘉納家という“背骨”が、「嘉納治五郎」の豊かさを育む。

嘉納希芝氏_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 父 嘉納 次郎作 希芝
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」の才能を開花させたのは、
嘉納家に生まれたこと。

豪商である嘉納家の分家筋に生まれた
「嘉納治五郎」。

その生涯に大きく影響を与えたのは、
やはり嘉納家の存在でした。

江戸時代末期、
日本一の酒どころ灘は、幕府天領で、
大名の力がおよばない将軍の直轄地。

この時代を特に象徴する要衝地で、
商家ながらも
“苗字帯刀”を許されていた
嘉納家であったからこそ、
幕府の要人との出会いを通じて、
見聞を広げ、
見識を深め得たといえます。

「嘉納治五郎」が類い稀な才能を
縦横無尽に発揮できた背景には、
育った環境が
大きく影響しています。

嘉納家は代々、灘で酒造業を営み、
江戸に向けた“下り酒”が
軌道に乗るに伴って
廻船業でも財を成す
屈指の豪商であったことと、
祖父の次作が、
商才に長けている一方で、
和漢の学問や絵画を愛でる知識人
としても評価されていたこと。

「嘉納治五郎」が
幼名の「伸之助」を名乗っていた頃は
寺子屋などに通わず、
高名な学者や画家などを招いて、
漢学や習字、絵画、四書五経などを
学びました。

そのためか、10歳の時に母と死別した
「伸之助」は、
その空虚さを埋めるすべを
勉学に求めます。

幕末維新直後の混乱する
日本において、
初等・中等教育制度は
まったく整っていない状態でしたが、
東京で私塾に通い、
官立外国語学校を経て、
官立開成学校(東京大学の前身)
に進学。

当時としては
選ばれた者だけが進める
最高のエリートコースです。

特筆すべきは祖父の影響で、
勉学だけでなく、
絵画などの芸術にも造詣が深く、
豊かな人間形成を
成し遂げたことです。

そして、「嘉納治五郎」に
大きな影響を与えたのが、
父・治郎作の存在。

治郎作は、
若い頃から経世の志を抱いて
日本国中を巡ります。

その途中、立ち寄ったのが嘉納家で、
食客として迎え入れられた後、
その才覚が認められて
長女・定子に婿入り。

次作は酒造業を継がせようと
考えましたが、
治郎作は大坂で廻船業に就くことに。

この廻船業で、
嘉納家と徳川方の有力幕臣との
使用商人という立場を超越した
深い交流が始まります。

それが勝海舟であったり、
小栗上野介忠順であったり…
こうした大局を見据えた
幕臣との出会いは、
「嘉納治五郎」の生涯の道標
となっていきました。

恵まれた環境といえども、
その中で切磋琢磨しながら
道を極めることは
並大抵のことではありません。

父の治郎作から聞かされた
勝海舟の若い時の血を吐くような
文武両道の鍛錬の話を手本に、
品格を磨く精神が培われた
といっても過言ではありません。

 

 

嘉納治五郎師範生家の庭 _菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 生家の庭
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

母の死が、「伸之助」の大きな転換の機会となりました。

家族から可愛がられた「伸之助」が、
突然の不幸に見舞われたのは
10歳の時。

最愛の母、定子が
享年46歳にて他界しました。

父親の治郎作が
留守がちであったため、
嘉納家の格式や経営、財産管理等を
一手に担う母親は、
厳格で間違ったことを
決して許さなかったといいます。

しかし、普段の母は
やさしく、情の深さで「伸之助」を
包み込んでくれていました。

だからこそ、
物心がついた「伸之助」にとって、
初めて味わう大切な家族との
“永遠の別れ”は、
大きな悲しみとなり、
父が維新政府高官として
新都東京に居を構えていて
側にいなかったことも加わって、
両親のいない灘の家は
“もぬけの殻”も同然の
空虚な時間が過ぎるばかり。

この寂しさを埋める意味もあって、
「伸之助」は勉学のために
東京に移り住むことを
父に懇願しました。

父はこの頼みを快く歓迎し、
母親を亡くした翌年、
彼と一緒に兄、二人の姉が
東京へと引っ越しすることに。

久しぶりに過ごす一家団らんは、
それまでの例えようのない
寂しさから解放される
ささやかな幸福感をもたらし、
「伸之助」の笑顔を取り戻す
キッカケとなったといいます。

母の死と東京への移住は、
10歳を過ぎた「伸之助」にとっての
初めての大きな節目となった出来事。

東京に移り住むことによって、
新たな学問の道が
大きく開き始めました。

※参考文献
全建ジャーナル2019.1月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第1話/高崎哲郎
全建ジャーナル2019.2月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第2話/高崎哲郎

嘉納治五郎物語①
近代日本の多くの礎を築いた「嘉納治五郎」の根っこ。

嘉納治五郎師範自然体_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 自然体(柔道着姿)
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」の名を冠した
灘の生一本「治五郎」、
いよいよ発売開始です。

2021年6月15日、
東京オリンピックを記念した
“上撰 灘の生一本「治五郎」720㎖”
の発売が始まります。

この商品名は、
菊正宗と深い縁で結ばれた
“柔道の父”として名高い
「嘉納治五郎」の名前を
ラベルに冠したものです。

日中戦争の激化により
実現はされませんでしたが、
幻に終わった
1940年(昭和15年)の
“東京オリンピック”招致に
尽力した中心人物が、
他ならぬ「嘉納治五郎」でした。

そんな彼の偉業に
敬意を評して誕生したのが、
灘の生一本「治五郎」。

アルコール分14%以上15%未満の
生貯蔵純米酒で、
華やぐ香りと冴えわたる旨味が
特徴です。

これからの時期、
キリッと冷やしてお楽しみください。

さて、現在は世界中が
いまだ出口の見えない
新型コロナ禍にあり、
東京オリンピックの開催も
危ぶまれるところです。

しかし、道なき道を切り拓き、
日本を当時の先進諸国と
肩を並べるまでに導いた
「嘉納治五郎」の不屈の精神を
再認識することで、
この困難に立ち向かう勇気が
得られるかも知れません。

つまり、いつも前向きな姿勢で
困難に取り組んだ
「嘉納治五郎」の精神が
受け継がれているであろうことは、
多くのアスリートたちが発信する、
新型コロナ禍での他人を気遣う
真摯なコメントから
垣間見えてきます。

今回の開催予定の
東京オリンピックに向け、
きっとトップアスリートたちは、
その瞬間に最大の
パフォーマンスを行えるよう、
準備を怠っていないはずです。

できれば、彼ら彼女らの
夢にかける熱い思いが実現し、
私たちはそこから
強い勇気をもらえるのではという
大きな期待も膨らむばかりです。

「嘉納治五郎」が後世に残したものは
、あまりにも大きく、
あまりにも偉大で、
日本人としての根幹を成しているような
気がしてなりません。

 

嘉納治五郎師範命名書_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範「幼名 伸之助」命名書
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」が生まれたのは、
日本の歴史が大きく変わる
近代日本黎明期。

「嘉納治五郎」の
生涯を通じた功績を顧みると、
さまざまな分野で
近代日本を築く礎となりました。

数ある功績のなかで、
もっとも有名なのは、
やはり柔道家としての足跡です。

彼の教えは、
柔道の精神的な支えとして
現代にまで受け継がれ、
オリンピックのメダリストを始め、
現役の柔道選手、さらには
世界の多くの柔道家たちに、
尊敬の念で“柔道の父”と
讃えられています。

1860年12月10日
(万延元年10月28日)、
摂津国菟原郡御影村
(現在の神戸市東灘区御影本町)の地に、
兄2人、姉2人の
5人兄弟の末っ子として
「嘉納治五郎(幼名は伸之助)」
は誕生。

それはちょうど、
幕末真っただ中の、歴史が大きく
変わろうとしている時で、その年には
“桜田門外の変”“幕府遣米使節”
という大きな2つの出来事が
ありました。

“桜田門外の変”は、
水戸藩浪士らによる
大老・井伊直弼の暗殺事件で、
これによって
250余年続いた江戸幕府は
大きく衰退へと傾いたとも。

また、“幕府遣米使節”は、
日米修好通商条約締結に向けて、
江戸幕府高官が初めて
アメリカ大統領に
謁見(えっけん)した出来事。

一行の中には、
監察役の小栗上野介忠順
(おぐりこうずけのすけただまさ)
がおり、遣米使節に随行した
咸臨丸の艦長が勝海舟で、
同船に福沢諭吉が乗船していたなど、
私たちがよく知る歴史上の偉人が
随所に登場します。

それまで
独自の進化を遂げていた日本が、
世界へと目を向け始めた
新旧の歴史が交錯する激動の時代。

この時代に生を受けたのが
「伸之助」ということです。

こうした時代に
幼少期を過ごした「伸之助」は、
恵まれた家庭環境のもと、
元来の目から鼻に抜ける
天賦の才も備わっていたことにより、
波瀾万丈の人生を
駆け抜けることになります。

77年の生涯を駆け抜けた
「嘉納治五郎」の人生は、
この時、まだ始まったばかり。

幾重にも織り成す偉業の数々は、
とてもひとりの人物が
その生涯で成し遂げたとは
思えないほどの厚みがあります。

そんな「嘉納治五郎」の歩んだ道を、
しばらく、
シリーズにてお届けします。

※参考文献
全建ジャーナル2019.1月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第1話/高崎哲郎

漬け込んだ「梅酒」の飲み頃は、どのタイミング?

「梅酒」の飲み頃と梅の実を取り出すタイミング。

6月のシーズンに漬け込んだ
「梅酒」が飲めるのは、
早くて約3カ月後。

ちょうどいい飲み頃に
なりはじめるのは
約6カ月頃からです。

2〜3年間は熟成が進んで
まろやかな味わいを楽しめますが、
それを過ぎたあたりから
管理が難しくなるので、
3年くらいで飲み切るのが無難。

とはいえ、たまたま保管場所が
「梅酒」の熟成にマッチした
環境の場合もあり、
10年物の「梅酒」を
飲んでいる方も多く、
なかには30年代物という
ヴィンテージレベルの
逸品もちらほら。

基本的に「梅酒」は
アルコール類なので、
賞味期限はなく、
基本的に腐りません。

しかし、
仕込みに失敗していたり、
保存状態が悪かったり、
雑菌が紛れ込んだりすることで、
時間経過とともに
ツンと酸っぱい臭いがしたり、
液面にカビが浮いてくる場合が
あります。

残念ながら、
これは腐敗しているので、
必ず廃棄してください。

何れにせよ、
漬け込んだ梅の実は、
種の苦味が出たり、
実が崩れて濁らせる原因に
なったりするため、
1年ほどで取り出すのが基本です。

取り出した梅の実は、
種を取り除いて細かく刻み、
鍋で加熱しながら
甘みを調整すれば“梅ジャム”、
寒天で固めて“梅の寒天ゼリー”、
魚と一緒に煮て
“煮魚の臭みとり”など、
いろいろな使い方があります。

もちろん、そのまま食べても
熟成した美味しさを楽しめること
間違いなしです。

 

梅パウンドケーキ

「梅酒」レシピを応用して…お楽しみは、幅広く。

「梅酒」づくりの応用で、
アルコールを含まない
「梅シロップ」が簡単につくれる
のをご存知ですか。

「梅酒」をつくった時と
同じ分量で同じ工程で作業を進め、
最後の“ホワイトリカー”を
入れずに準備は完了。

人によっては、
梅と氷砂糖を瓶に入れる際、
梅にフォークで数カ所穴を開けて
梅のエキスが出やすくする方も
おられるようです。

冷暗所に保管しつつ、
1日に2〜3回ずつ瓶を傾けながら、
梅全体に溶けはじめた
砂糖の蜜が行きわたるように
回しがけするのがポイント。

2週間ほど経って
梅シロップが抽出されてきたら
混ぜる作業は終わり。

あとは冷暗所で味を馴染ませ、
ほのかに色が着きはじめた
1カ月半から2カ月後に
梅の実を取り出します。

小分けにして冷蔵庫に入れておくと
1年ほどは保存可能。

常温保存の場合は、
2〜3カ月で使い切るように
してください。

できあがった「梅シロップ」は、
“梅ゼリー”や
“梅のシャーベット”など、
美味しいスイーツづくりに
楽しめます。

さらに、
「梅酒」づくりのレシピで、
果実酒づくりに挑戦する方も
多いようです。

基本となるレシピは
“ホワイトリカー”1.8ℓと
密閉式の広口ガラス瓶4ℓ瓶の
組み合わせに、季節の果物と
それに応じた氷砂糖の分量を
加えてつくります。

果物の下ごしらえは
「梅酒」と同じように
丁寧に水で洗い、
ヘタを取り除いた後、
乾かしてから漬け込んでください。

果物は熟し過ぎていない
新鮮なものを選んで、
漬け込む果物の糖度に応じて
氷砂糖の分量で調整。

  • いちご酒/いちご1kg(4パックほど)+氷砂糖約300g
  • キウイ酒/キウイ1kg(7〜8個)+氷砂糖約300g
  • さくらんぼ酒/さくらんぼ1kg+氷砂糖約300g

氷砂糖の分量は目安です。

お好みで
レモンの輪切りを数個分入れると、
変色を防いでくれます。

このほか、
レモンやリンゴ、ゆず、カリンなど、
さまざまな果物でつくれるので、
お好みのものを選んでください。

ここまで、数回にわたって
「梅酒」について
ご紹介してきましたが、
“漬けた梅の実は取り出さない方が、
梅酒のコクや香り、風味ともに増す”
“甘いのは苦手なので、
氷砂糖の分量は600g”
“熟して黄色くなりかけた
梅の実を漬ける”など、
ご意見はさまざま。

つまり、イメージする
「梅酒」の味が人それぞれで、
一部でいわれる
“梅酒づくりにレシピなし”
ということなのかも知れません。

失敗しない「梅酒」づくりのために大切なのは、梅の実を傷つけないこと。

容器と梅の下準備は、細心の注意を払って丁寧に。

数回にわたって
「梅酒」づくりの道具や
漬け込む酒類、
梅の品種、砂糖などについて
掲載してきましたが、
今回は全体を通した
青梅を漬け込む工程や注意点を
おさらいとともにご紹介します。

まずは、漬け込む容器。

まずは以前のコラムのおさらいです。

  • 持ち運びに便利な吊り手がついた、
    洗いやすい“密閉式の広口ガラス瓶”
    がオススメ。
  • 漬ける梅の約4倍の大きさが目安。
    青梅1kgには4ℓ瓶が妥当なサイズ。
    ただし、あまり大きいと
    取り扱いや保存に不便なので、
    青梅を500gずつ
    2ℓ瓶2本に分けるのも
    賢い選択です。
    容器を準備するにあたり、もっとも
    気をつけなければならないことは
    雑菌の繁殖を抑えることです。
    まずしっかりと台所用洗剤で洗い、
    水気を拭き取ってから天日干しに。
    完全に乾いてから、
    除菌アルコール消毒します。
    また、漬け込むホワイトリカーを
    清潔なペーパータオルに染ませて、
    そのアルコール成分で
    消毒する方も多いようです。

続いて、「梅酒」づくりで
失敗しないための、
青梅の選択と下ごしらえです。

  • 「梅酒」づくりシーズンとともに
    スーパーなどに設置される
    「梅酒」コーナーで
    販売されている青梅ならば、
    過去の販売実績によって
    入荷することが多いのでほぼOK。
    心配ならば、販売員に
    相談するのもいいでしょう。
    オススメは、流通量の多く
    市販の「梅酒」にも
    よく使われている「南高梅」。
    希少種「古城梅」も
    「梅酒」づくりに適しているので、
    見つけたら即買いです。
  • 青梅は、キズのない鮮やかな緑色の
    少し硬い梅を選ぶことが大切。
    収穫後についたキズは「梅酒」の味
    に大きく影響するだけでなく、
    そのキズから実が崩れて
    「梅酒」を濁らせる原因に。
    透き通った琥珀色の
    「梅酒」づくりにキズは厳禁です。
    また、収穫後の梅の実は
    足が早いので、
    新鮮でツヤと張りがある
    瑞々しい青梅を選びましょう。
    張りがなくシワのよっているものや
    黄色く熟しはじめているものは
    避けてください。
  • 2Lサイズなど、大きな梅ほど
    果肉部分が多く、
    梅エキスがより多量に
    抽出されます。

青梅の下ごしらえは、
青梅は流水でやさしく手洗いし、
たっぷりの水に2〜3時間漬けて
アク抜きをします。

ザルにあけた後、
一粒ずつ竹串などで
実をキズつけないように
ヘタを取り除きます。

ヘタを残したまま漬け込むと
エグ味の原因となるので
丁寧に取り除いてください。

その後、乾いた布で
一粒ずつ水気を拭き取ってください。

これで青梅を漬け込む
下ごしらえは完了です。

ここでひと手間。

下ごしらえの完了した
青梅をビニール袋などに入れて
冷凍庫でひと晩凍らせると、
梅のエキスが出やすくなり、
早く漬かります。

仕上がった梅の食感が良いのも
魅力なのですが、
香りが少々落ちるのが難点。

早く「梅酒」を飲みたいという方
にオススメの隠し技です。

 

「梅酒」づくりに氷砂糖を使うのには、チャントした理由があります。

次は、一般的に
氷砂糖を使う理由です。

これも、
以前のコラムのおさらいです。

氷砂糖が使われる理由は、
一気に溶けないので、
アルコール濃度を薄める
スピードが遅く、浸透圧で
梅のエキスを十分に
アルコールに溶け出させる役割が
あるという利点です。

一般家庭で、
「梅酒」を漬ける酒類は、
アルコール度数20%以上の蒸留酒
という“酒税法の例外規定”
があるので注意が必要です。

この規定を遵守したうえで、
梅を漬け込むお酒の選択にあたり、
とくに初心者の方は
アルコール分35%の
“ホワイトリカー(甲類焼酎)”
を使うのが無難です。

「梅酒」づくりに慣れてから、
ウォッカやジン、ブランデーなどの
酒類に幅を広げましょう。

これで「梅酒」づくりの
準備はできました。

あとは瓶に下ごしらえ済みの青梅と
氷砂糖を交互に入れ、
梅と氷砂糖の層を
幾重にも重ねていきます。

一番上の層は氷砂糖に。

そのあと、
上からホワイトリカーを、
一気にではなく、
ゆっくりと回し入れます。

そして、きっちりと蓋を閉めて、
漬け込んだ日付、梅の品種名、
仕込んだレシピを書き込んだ
メモを瓶に貼り付けて、
冷暗所に保管してください。

あとは、3カ月から半年、
「梅酒」ができあがるのを
待つばかり。

「梅酒」づくりは、
それほど難しくありません。

製造工程は
シンプルで簡単そのもの。

大切なのは、より丁寧で
細心の注意を払った下ごしらえに
かかっているようです。

2021年ゴールデンウィーク期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2021年ゴールデンウィーク期間の営業日について、
下記にてお知らせいたします。
—————————————————
4月28日(水):通常営業
4月29日(木):休業日(昭和の日)
4月30日(金):通常営業
5月1日(土):休業日(土曜日)
5月2日(日):休業日(日曜日)
5月3日(月):休業日(憲法記念日)
5月4日(火):休業日(みどりの日)
5月5日(水):休業日(こどもの日)
5月6日(木):通常営業
5月7日(金):通常営業
—————————————————
上記の通りとなります。

<ゴールデンウィーク中の出荷予定>
4月26日までのご注文は4月28日に出荷
4月27日までのご注文は4月30日に出荷
4月28日までのご注文は5月6日に出荷
5月5日までのご注文は5月7日に出荷

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など
営業中にお手配の時間が必要なご注文や
余裕を持って届け日指定頂いているご注文は
上記の限りではございません。
ご了承ください。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。
予めご了承頂き、早期のご発注をご検討くださいますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。