酒税改正で、日本酒は段階的に減税されます。

PackShot – stock.adobe.com

酒税改正により、ジャンルごとの酒税が統一されることになります。

10月1日より、
日本酒の酒税が下がります。

厳密には、
2018年(平成30年)の
酒税法改正によって
ビールの定義が変更
されたのを皮切りに、
今回の2020年(令和2年)
10月に加え、
2023年(令和5年)10月、
2026年(令和8年)の
それぞれ10月に、
3段階に分けて酒税が変更されます。

この酒税改正は、類似する酒類の
税率格差を解消して、
税負担の公平性を保つ
というのが大きな狙いで、
消費者や酒類製造業者ヘの
影響に配慮して、
いきなり変更するのではなく、
経過時期を十分に確保しつつ、
段階的に進められることになります。

具体的には、
醸造酒類の“日本酒とワイン”、
発泡性酒類ビール系の
“ビールと発泡酒、新ジャンル”、
発泡酒類低アルコール蒸留酒系の
“チューハイ、サワー、カクテル等”
の税率を統一するというものです。

財務省の税制改正
(平成29年度版)によると、
350㎖換算で次のような
価格設定が示されています。

【日本酒とワインの350㎖換算の酒税額】

2023年10月に醸造酒類として
酒税額は一本化が完了し、
2026年10月の改正はなし。

日本酒は減税、
ワイン等の果実酒は増税となります。

  • 日本酒
    (現行)42円
    (2020年)38.5円
    (2023年)35 円
  • ワイン
    (現行)28円
    (2020年)31.5円
    (2023年)35円
【ビールと発泡酒、新ジャンルの350㎖換算の酒税額】

2018年酒税改正時点で、
すでにビールの定義を変更。

原料の麦芽比率が約67%以上
(全体の2/3以上)でない場合は
“発泡酒”とされていたものが、
この改正で麦芽比率が50%以上
のものは“ビール”に分類。

また、麦芽比率に関係なく、
認められた原料以外が加わると
“発泡酒”に分類されていたのが、
果実や香辛料、ハーブなどを
加えても“ビール”に分類。

ただし、追加した原料が、
麦芽量の5%を超えると
“発泡酒”となります。

酒税改正後は、ビールは減税、
発泡酒、新ジャンルは増税となり、
2026年時点で、
ビール系発泡性酒類として
酒税率は統一されます。

  • ビール
    (現行)77円
    (2020年)70円
    (2023年)63.35円
    (2026年)54.25円
  • 発泡酒
    (現行)46.99円
    (2020年・2023年)現行維持
    (2026年)54.25円
  • 新ジャンル
    (現行)28円
    (2020年)37.8円
    (2023年)発泡酒に統合
【チューハイ、サワー、カクテルの350㎖換算の酒税額】

2026年10月に
発泡酒類低アルコール蒸留酒系
として酒税額は一本化。

チューハイ、サワー、カクテル等は
増税となります。

  • チューハイ、サワー、カクテル
    (現行)28円
    (2020年・2023年)現行維持
    (2026年)35円

取り扱う店舗によって
小売価格が異なるため、
断定はできませんが、
日本酒、ビールは値が下がり、
発泡酒や新ジャンル、チューハイ、
サワー、ワインは値上がりする
可能性があるといえるでしょう。

当時、生活必需品であった酒類は、安定した税収の要とされていました。

酒税の歴史はかなり古く、
日本酒の売買が
盛んに行われるようになった
室町時代にまでさかのぼります。

明確に制度化されたのは
江戸時代になってからのこと。

当初は、現在の酒税にあたる
“酒造株制度”を導入して
酒造統制を行っていました。

そして、さらに税収を得るために、
造り酒屋の営業税と
酒造株の免許の発行手数料として
“酒運上(さけうんじょう)”
という制度を導入。

ところが、この“酒運上”は
酒の価格の5割という
高額なものだったため、
酒造業者が生産を控えることとなり、
酒の価格が高騰。

思ったほどの税収が得られないため、
わずか10年ほどで
“酒運上”は廃止されました。

江戸から明治になり、
近代的な税の体系が整備される中、
依然として“酒類税”は残り、
現在の酒税法の原点となっています。

とくに明治中期は、国税において
酒税の割合が3〜4割を占め、
税収1位の座を
保ち続ける時代でした。

その背景には、酒類が生活必需品で、
当時日本で一番多い商工業製品
ということに加え、
ほとんどが国内消費という
貿易摩擦を生まない
理想的な商工業製品
であったことがあげられます。

酒税は国の大切な財源の
ひとつに位置づけられています。

税に関しては、さまざまな
意見もあろうかと思いますが、
今回の酒税改正により、
日本酒の税金は少しだけ
お安くなっております。

おトク気分と一緒に、
日本酒をお楽しみくださいませ。

 

菊正宗ネットショップからのご案内

2020年10月からの
酒税税率変更に伴い、
弊社一部商品を除いて
販売価格を変更いたします。

それに伴って、対象となる商品
(一般用日本酒単一販売)に限って、
10月1日以降の出荷分については、
10月になってからのご注文
とさせていただくこととなります。

具体的には、販売価格が変更
となる対象商品については、
9月28日(月)から
9月30日(水)までは
Webからのご注文が取り扱えない
ことをご了承ください。

お電話での注文については、
ご注文時に弊社出荷日を確認の上、
承りますのでお問い合わせください。
(クレジットカード、AmazonPay、
PayPayでのお支払いは除きます。)

また、一部の価格据え置き商品
につきまして、昨今の原材料費、
輸送費、人件費、印刷代等の
高騰により、本来、
値上げするべきところを
見送っていた商品となります。

そのため、今回の酒税法改正において
、価格を据え置かせていただいたこと
を予めご了承ください。

今年の「敬老の日」は9月21日。大切なのはお年寄りを敬う気持ち。

日本の昔話に欠かせない配役が、“おじいさん”と“おばあさん”。

その多くが
“むかしむかし、あるところに…”
ではじまる日本の昔話。

ここ10年くらいの間に、
子ども向けのお話
ということに配慮され、
微妙に変化していることを
ご存知ですか。

小さなお子さんの
おられるご家庭では、
その変化に気づいて
おられるかもしれませんね。

たとえば“桃太郎”。

犬、猿、キジは家来ではなく、
上下関係のない友人という設定。

キビダンゴも同行する褒美ではなく、
疲れた時に栄養補給を
するためのもの。

鬼ヶ島に向かう船を漕ぐのも、
桃太郎も含めて全員で
交替しながらの協力体制。

実際に鬼と闘うシーンでは、
失明の恐れがあるということで、
キジは目潰しではなく
手をつつく攻撃に。

持ち帰った宝物は、
元の持ち主に返すという、
要所要所の表現が
ややマイルド仕立てになっています。

こうした傾向は、
“桃太郎”に限ったことではなく、
“かちかち山”“浦島太郎”
“さるかに合戦”をはじめ、
“赤ずきんちゃん”など
海外の童話でも、
暴力的なシーンを中心に
書き換えられています。

これについては賛否両論ありますが、
昭和から平成後期まで
慣れ親しんだ昔話も、
実は江戸時代のものとくらべると、
かなりソフトな表現に
換えられているようです。

さて、
“むかしむかし、あるところに…”
に続く言葉といえば、
“おじいさんとおばあさんが
いました”が思い浮かびます。

この昔話に、なぜ、
おじいさんとおばあさんが
よく登場するのかということを調べ、
本にまとめた研究者がいます。

その研究者によると、
庶民が文字を使うことの
なかったような時代から
口伝により語り継がれてきた
昔話の語り部は、主に老人。

昔は農家ばかりで、
老人も大切な働き手に
数えられていました。

しかし、歳をとって
非力になった老人の
社会的地位は低く、
外で働けない分、
子守りをするのが
老人の仕事のひとつ。

夜の囲炉裏端で
自分の長い人生を交えて
話すうちに、いつの間にか
老人が配役されていきました。

娯楽がほとんどなかった昔のこと、
子どもたちは繰り返し話をせがみ、
その子どもが老人になって
同じように子どもたちへと
語り継がれたと
考えられるとのことです。

時代の流れとともに、
口伝だったお話がまとめられて
現在受け継がれている昔話として
書き綴られ、その表現スタイルも
時代とともに変化しているといえます。

 

「敬老の日」と酒米の王者「山田錦」は、発祥が同じ地域。

現在は「敬老の日」という
祝日が設けられ、
昔とくらべると、非力な老人にも、
少しはやさしい時代に
なったといえるでしょう。

この「敬老の日」ですが、
意外と新しい祝日です。

1947年(昭和22年)に、
兵庫県多可郡野間谷村で
“老人を大切にし、
年寄りの知恵を借りて
村づくりをしよう”という趣旨で、
9月15日に敬老会を開いたのが
「敬老の日」の発端
とされています。

その時の村長が、
翌年に“こどもの日”“成人の日”が
国民の祝日に制定されたことを受け、
“老人の日”の
祝日制定の活動を開始。

兵庫県下の各市町村への
呼びかけの結果、
1950年(昭和25年)に兵庫県が
“としよりの日”を定め、
そして1966年(昭和41年)に
「敬老の日」が国民の祝日として
制定されることとなりました。

もともと9月15日に
固定された祝日でしたが、
2001年(平成13年)の
ハッピーマンデー制度により、
現在の9月第3月曜日となり、
土日月の3連休に組み込まれました。

ちなみに、「敬老の日」発祥の地
である兵庫県多可郡は、
日本一の酒米“山田錦”発祥の地
としても有名です。

“山田錦”が誕生したのは
1936年(昭和11年)と、
酒米としては
古参の部類に入りますが、
いまだ日本最大の
生産量を誇る“酒米の王”。

ここ兵庫県多可郡の地は
「敬老の日」と「山田錦」の
発祥の故郷として、
どこよりも“温故知新”精神に
満ちあふれたやさしい土地柄を
感じさせてくれます。

今年の「敬老の日」は
9月21日(月)です。

菊正宗ネットショップでは、
山田錦で醸した日本酒を
数多く取り揃えております。

お年寄りへの感謝の気持ちを込めて、
味わい深いお酒をお祝いに
贈られてはいかがでしょうか。

「マイナポイント」スタート。いまなら、まだ間に合います。

「マイナポイント」が開始。まずはサービス内容をおさらい。

9月1日(火)、
「マイナポイント」のサービスが
スタートしました。

簡単に説明すると、
2021年3月末までの
7ヵ月の間に、
事前に選んだキャッシュレス決済で
チャージや買い物をすると、
利用金額の25%分
(最大5000円相当が上限)
のポイントが還元
されるというものです。

8月末の総務省の発表では、
現在の「マイナポイント」の
申込数は、約380万人。

先着4000万人までには、
まだ随分と余裕があるようです。

申し込む際の一番の注意点として、
エントリーには必ず、
“マイナンバーカードの取得”
が条件ということ。

マイナンバーカードは
住んでいる地方自治体への
申請が必要で、
自治体によっては、
申請から発行までの期間が
約1ヵ月から3ヵ月のバラツキがある
という点に注意が必要です。

最悪の場合、
発行まで3ヵ月かかりますが、
それでも残り4ヵ月で
約20000円程度の利用なので、
それほど無理な条件
という訳ではありません。

なので、マイナンバーカードを
お持ちでない方は、まずは
マイナンバーカードを取得すること
が賢明な選択といえます。

スマホからの申請が、
かなりラクで、便利です。

ちなみに「マイナポイント」は、
“マイナンバーカードを取得して、
選択したキャッシュレス決済に
ポイントが貯まる”事業の総称で、
「マイナポイント」という
ポイントはありません。

貯まるのは、事前に選んだ
キャッシュレス決済のポイントです。

「マイナポイント」は、
必ずポイントが付与される
おトクな施策です。

利用する、しないに関わらず、
エントリーだけはしておくに
越したことはありません。

マイナンバーカードは
子どもにも発行されるので、
ひとつにまとめて申請が可能。

たとえば4人家族の場合、
最大20000円分のポイント付与
が受けられることになります。

世帯でまとめれば、
結構な金額になる家計にやさしい
「マイナポイント」といえます。

 

「マイナポイント」の“上乗せキャンペーン”で、さらにおトクに。

ポイント還元を受ける
キャッシュレス決済サービスを
ひとつ選んで登録
しなければなりませんが、
すでにサービスが開始されている
ということもあり、
キャッシュレス決済サービスの選択肢
はほぼ出揃ったと
考えていいでしょう。

キャッシュレス決済サービスを
選ぶ際の目安ですが、
ネット通販の利用機会が多い方は
“○○ペイ”に代表される
キャッシュレス決済、
日々の買い物利用の方は
プリペイドの“電子マネー”が
使い勝手か良いようです。

ちなみにキャッシュレス決済は
決済時点、
プリペイドの場合はチャージ時点
がカウントのタイミングです。

菊正宗ネットショップで
ご利用いただける対象の
キャッシュレスサービスは、
「オリコカード」
「楽天カード」
「イオンカード」
のクレジットカードと、
QRコード決済の
「Pay Pay」です。

いずれも事前登録などが必要なので、
利用する
キャッシュレス決済サービスの
エントリーを行う際に、
必ず確認することが大切です。

また、見逃せないのが、選んだ
キャッシュレス決済サービスの
一部で実資されている
“上乗せキャンペーン”です。

これは、選ぶことができる
キャッシュレス決済が
ひとつだけなので、
ユーザー獲得を狙って
キャンペーンを行っている
キャッシュレス決済サービスが
一部あるということ。

たとえば、
菊正宗ネットショップで取り扱う
「Pay Pay」は
“9月30日(水)までに、
PayPay残高でのお支払いに対して
10%キャッシュバック
(付与上限5000円相当)”
というキャンペーン実施中です。

普段の買い物を思い浮かべて、
もっとも利用頻度の高い使い方や、
利用頻度は低くても
無理のないおトクな買い方ができる
キャッシュレス決済を
選ぶことが大切です。

この「マイナポイント」実施中に、
ぜひ、菊正宗ネットショップで
賢くおトクなお買い物、
お待ちしています。

風情を愉しめる「盛っ切り酒」は、“冷酒”を嗜む王道の飲み方。

おトクな幸福感を味わえる「盛っ切り酒」。こぼさず飲めれば一人前。

小洒落た酒処、若者が集う居酒屋、
新鮮な魚介料理が
ふんだんに揃う炉端焼き
…さまざまな業態のお店で、
常温の“冷や”、
キリッと冷えた“冷酒”など、
日本酒が結構飲まれています。

お店が“冷や”“冷酒”を
提供する際によく見かけるのが、
「盛っ切り酒(もっきりざけ)」
とか「盛っ切り(もっきり)」
と呼ばれるスタイル。

店員さんがテーブルに出向いて、
一合升に入ったグラスに
日本酒を注ぎ、
グラスから溢れ出たお酒が一合升に
ナミナミ注がれるスタイルです。

お店によって一合升のフチまで
注がれない場合もありますが、
升から上に出ている
グラス分も含めて
一合以上になるおトク感
が受けています。

この「盛っ切り」という言葉は、
“盛り切り”が転じて
訛ったものです。

その昔、日本酒は現在のように
瓶に入れて売られていたのではなく、
容器を持ってお店に行き、
量り売りの日本酒を買っていました。

日本酒を量る際、
一合升に溢れんばかりに
ナミナミ注いだ状態が、
この“盛り切り”で、
「盛っ切り」の語源。

また、昔の酒処では、
一合の日本酒が入り切らない
小さなグラスの下に小皿を敷いて
溢れるほど注いだのが、
現在の「盛っ切り酒」の
はじまりとされています。

酒処で“冷や”“冷酒”を注文して
「盛っ切り酒」が出てきた時は、
トクな気がして、
ちょっと嬉しく感じたりしますが、
実際に飲むとなると、
少し考え込んで
しまうかも知れません。

ナミナミと注がれた日本酒は、
グラス、升ともに
表面張力でゆらゆらと揺れ、
少しでも動かそうものなら
溢れてしまうような気さえします。

「盛っ切り酒」をこぼさずに
飲む工夫としては、
まず中のグラスを少しだけ持ち上げ、
少し傾けます。

グラスを持ち上げた分だけ、
升の日本酒の体積は減り、
グラスを伝って
日本酒は下の升に注がれます。

持ち上げたグラスを
口の方から迎えにいき、
まずひと口、ふた口。

持ち上げたグラスは升に戻さず、
グラスの底をおしぼりで拭いて
テーブルに。

あとはグラス、升どちらでも、
お好みの口当たりで
日本酒を飲み干すだけ。

正しい飲み方のルールはないので、
要はこぼさないことを
心がけるのが大切です。

間違っても、
グラスの入った升を持ち上げ、
傾けないこと。

升のお酒を服に飲ませることになります。

もうひとつの「盛っ切り」。これも風情溢れる日本酒文化のひとつ。

実は、「盛っ切り」には、
もうひとつの意味があります。

酒屋の一角に設けられた
カウンターでお酒を飲むことを
“角打ち(かくうち)”といいますが、
これは北九州が発祥。

北九州の新日本製鉄八幡製鉄所や
戸畑製鉄所の工員が全国に散らばり、
移り住んだ関東エリアなどで、
この“角打ち”という
呼び名が広まりました。

関西では“立ち呑み”と呼び、
東北地方では、ほかならぬ、
「盛っ切り」と呼ばれている
ということです。

ちなみに“立ち飲み”は
居酒屋、酒処の立って飲むスタイル
ということですが、諸説あります。

昭和の昔、
高度経済成長期あたりの頃。

街は、高さを競うように
ビル建設ラッシュが起こり、
そこで額に汗して働く労働者で
溢れかえりました。

彼らが一日の仕事を終え、
集まってくるのが、酒屋の
「角打ち/立ち呑み/盛っ切り」です。

ここでのマナーは、
ちょっと引っ掛けて、
長居をしないということ。

そのため、酒の肴は乾き物をはじめ、
竹輪や魚肉ソーセージなどで、
調理の手間がかかるような
ものはありません。

それでも常連客が毎日のように訪れ、
一日の疲れを癒していったといいます。

時代は変わり、
低価格の居酒屋が
軒を連ねるようになり、酒屋の
「角打ち/立ち呑み/盛っ切り」
の数は激減しました。

とはいえ、現在でも、常連客に支えられ、
一部の「角打ち/立ち呑み/盛っ切り」
はその業態を少しだけ変え、
簡単な料理を楽しめるお店として
続いているところもあるようです。

ふたつの意味を持つ「盛っ切り」は、
いずれも日本酒を楽しむために
必要な伝統文化といえます。

日本酒を飲んでいる風情こそが、
日本酒を美味しくしてくれる
“肴”のひとつに数えられます。

旧暦「七夕」ならば、織姫と彦星は出会いやすい空模様。

夏の大三角

新暦、月遅れ、旧暦…「七夕」は年に3回ある?

今年の「七夕」は
8月25日(火)…と聞くと、
やはり“?”と違和感を覚えます。

「七夕」は7月7日、一部の地域で
8月7日に行われているというのが、
多くの方の認識だからです。

新暦の7月7日に対して、
8月7日は旧暦と思われがちですが、
実際は単純にひと月遅れで
行事を行う“擬似的な旧暦”で、
“月遅れ”とも呼ばれています。

明治時代に世界の基準に
合わせるために改暦を行い、
現在の新暦になりました。

具体的には、明治5年12月2日
(1872年12月31日)までを旧暦、
その翌日から新暦の明治6年1月1日
(1873年1月1日)に。

明治5年の12月3日から
12月31日は存在せず、
各行事を30日遅れにすることで、
新暦とのズレを調整しました。

そのため、“新暦”、ズレを調整した
“月遅れ”、本来の“旧暦”と、
一般的にひとつの行事に
相当する日が3回ある
ことになります。

新暦に改暦される直前の旧暦には、
中国から渡ってきた暦をもとに
日本に馴染むように
改良を重ねた“天保暦”という
太陽の動きと月の満ち欠けをもとに
割り出した“太陰太陽暦”が
用いられていました。

四季を細かく分けた
“二十四節気”や“七十二候”も
中国から伝わりましたが、
日本の季節感にそぐわなかったため、
日本流に改良され、
さらに土用、八十八夜、入梅などの
“雑節”が加わり、
季節の知るための「歳時記」として
広まりました。

当時の農業作業の時期を
知るための目安として、
広く庶民生活に馴染んでいった
といえるでしょう。

また、暦を割り出す基準となる
太陽や月の動きだけでなく、
空に輝く星の位置も、
季節を知る上で
重要なポイントとされていました。

「七夕」といえば、
“織姫と彦星が天の川を渡って、
1年に1度、
7月7日の夜に会える日”です。

織姫はこと座の1等星ベガ、
彦星はわし座の1等星アルタイル、
この二つの星を隔てる
天の川は天の川銀河。

新暦の7月7日は、
まだ梅雨が明けておらず、
夜の9時頃にベガとアルタイルと
はくちょう座のデネブが構成する
“夏の大三角”が見えるのは東の空で
、真上に来るのは
真夜中になってからのこと。

一方、旧暦の7月7日
(現8月25日)だと、
晴れ間の機会は多く、
夜の9時頃には“夏の大三角”が
真上に見えるということを考えると、
天体としては旧暦の「七夕」が
正しい見え方といえるでしょう。

 

冬の大三角

江戸の昔とほぼ変わらぬ星の配置。時代を超越して同じ空を観ています。

現在、世界の夜は、
家庭の照明や街灯、電飾看板、
車のライトなどによって
かなり明るくなり、
その光が邪魔をして、昔のように
満天の星の輝きを観ることが
難しくなりました。

街灯や民家が少ない
山間部の峠などでは、
江戸時代、いやそれよりも
もっと昔に見上げられていたのと
ほぼ同じ星空を見ることができます。

私たちの長い人類の歴史も、
空に輝く星からみれば一瞬の出来事。

こぐま座を構成する
ひしゃくの柄の先が北極星で、
この星の位置が常に北にあることから
方角を確認する道標となることや、
“夏の大三角”をはじめ、
カシオペヤ座、さそり座、
はくちょう座などが夏の夜空に輝き、
冬の空には“冬の大三角
(オリオン座のベテルギウス、
おおいぬ座のシリウス、
こいぬ座のプロキオン
を結んだ三角形)”をはじめ、
ふたご座、おうし座、オリオン座が
瞬いている様子は、
今も昔もほとんど変わりません。

アンタレス

こうした星座の名称ですが、
古代文明のひとつ
メソポタミアが発祥で、
季節変化に乏しい
砂漠地帯であったため、
星の動きで季節を知ることが
必要でした。

星を観察している際に、
ひと際輝きを放つ星(一等星)を
線で結び、動物などに
見立てたのが星座の起源です。

星座の概念は、
やがてギリシャへと伝わり、
ギリシャ神話や伝説と結びついて
“プトレマイオスの48星座”
としてまとめられました。

そして現在、世界の天文学者たちが
星座の統一を図り、
世界共通の88星座に
統一されています。

星座や星には、
地域ごとの言い伝えや
逸話などにより、
物語とともにその地域だけで
通用する名前で呼ばれ、
日本でも一部地域で伝承される
和名で呼ばれることがあります。

プレアデス星団(昴)

さそり座のアンタレスは、
赤く輝くことから赤星
とも呼ばれますが、
酒に酔って顔が赤くなっていること
をなぞらえて“酒酔い星”、
オリオン座は、
そのカタチから“酒桝(さかます)”
、おうし座のプレアデス星団は、
昴(すばる)とも呼ばれますが、
星が一升舛にあふれるほど
群がっていることから“一升星”、
おおぐま座の北斗七星も
そのカタチから“酒桝星”
…酒にまつわる和名だけでも
これだけあり、
これも一部に過ぎません。

北斗七星

満天の星空は、そのままでは
単なる光の点描のようなもの。

強い光を持つ星を線で結び、
動物や神話上の人物として、
それにまつわる物語によって、
一気に身近なモノへと近づきます。

夢いっぱい、ロマンいっぱいの
天体ショーを楽しむのは、
心の持ちようといえるようです。