打ち上げ花火と日本酒に共通する、繊細で華麗な“技”。

夏の風物詩“打ち上げ花火”の起源。

夏を代表する風物詩のひとつに、
全国各地で開催される
花火大会があります。

早いところでは7月半ばから
開催され、月が代わるあたりから
お盆頃に向けて全国的な
打ち上げ花火ラッシュとなります。

花火の発祥はやはり、
おなじみの古代中国。

硝石が発見されたことにより、
そこから火薬がつくられました。

火薬は最初、通信手段として
狼煙(のろし)に利用され、
やがて武器や爆竹へと転用されます。

その後、火薬は
ヨーロッパへと伝播し、しばらくは
武器として利用されました。

大きく変わったのは、
14世紀後半のことです。

イタリアのフィレンツェで開催された
キリスト教のお祭りで、
観賞用の花火の原形が登場します。

どちらかといえば、
“火花を楽しむ”現在の手持ち花火
のようなものでしたが、
珍しさもあって、瞬く間に
ヨーロッパ全土に広がりました。

16世紀には、イギリスで
ヘンリー8世が水上花火を楽しんだ
という記録が残されていますが、
どのようなものだったのかは
定かではありません。

日本に花火が伝わったのは
室町時代でしたが、当時は
どちらかといえば火を楽しむ程度。

いまのような花火を最初に
楽しんだのは徳川家康という説が
「駿府政事録」に残されています。

1613年(慶長18年)に、
駿府城を訪れたイギリス人が
手筒花火のようなものを披露し、
家康公はこれを大変気に入り、
それがやがて大名や一般庶民に
広まっていきました。

この時代の花火は、
手持ち花火や線香花火でした。

花火が夏の風物詩となったのは、
お盆と結びついた説が有名です。

お盆明けに先祖の霊を送り出す
“送り火”を焚くという
習慣がありますが、
灯籠流しや五山の送り火など、
お盆と火の関わりと並んで
“花火”が用いられました。

また、第8代将軍徳川吉宗は、
夏の風物詩として行われていた
両国の川開きの際に、
大飢饉や疫病の厄災を祓うために、
花火を打ち上げるよう、
花火師の鍵屋に命じました。

これが、いまに続く隅田川の
花火大会の起源とされるばかりか、
打ち上げ花火が
川開きの行事のきっかけとなり、
全国各地の川開きの行事として広がり
、お盆とも結びついていきました。

ちなみに、打ち上げ花火の有名な台詞
“た〜まや〜”“か〜ぎや〜”は、
両国橋の両岸に陣取って
交互に打ち上げた花火師の
玉屋と鍵屋からきています。

 

夜空を彩る“三尺玉”の大きさは、直径約88cm、重さ約280kg。

打ち上げられる花火のサイズは
予算によって変わりますが、
現在、打ち上げられる
大きなものの主流は
“三尺玉(30号)”。

玉の大きさは直径約88cmで
約280kgにもなります。

この大きな“三尺玉”は、
約600mの高さにまで打ち上げられ、
直径約550mもの
大輪の華を咲かせます。

また一部の花火大会では
“四尺玉”も打ち上げられます。

玉の大きさは
直径約120cmで約420kg。

打ち上げ高度約800m、
開花直径は約800m。

かなりの迫力です。

ちなみに、“世界最大の花火”として
ギネス記録に登録されているのは、
2018年に、アラブ首長国連邦で
新年を祝う催しで
打ち上げられた花火です。

玉の大きさは約140cm、
重さは1tを超え、約1127mの高さ
に達したと記録されています。

そんな打ち上げ花火を
ラベルのモチーフにしているのが、
「生酛 大吟醸 生貯蔵酒」です。

生酛造りで醸した辛口の大吟醸を、
生のまま低温貯蔵。

芳醇な香りとフレッシュな味わいが
口に一度に広がり、そしてキレよく
“スッ”と消えていく後味は、
まさに夏の夜空に開く
華やかな大輪の花火のような感覚。

菊正宗が誇る夏酒です。

日本の花火技術は、
世界最高水準を誇っています。

夜空に大きく華開く、
繊細で華麗な“火の芸術”は、
観る人を虜にし、
こころをくぎづけにします。

そんな瞬間を
今年も味わってください。

帰省土産は、希少な日本酒で。

間もなく、民族大移動の夏休みが到来。

早いもので、
今年も半分以上が過ぎ、
すでに暑い夏まっただ中。

今年は元号が平成から令和へと変わる
など大きな節目を迎えたこともあり、
いつもの年よりは少し長く感じますが
、それでも“早くも…”
と思ってしまいます。

以前にこのコラムで紹介した
“年を取るほど1年が短く感じられる”
という「ジャネーの法則」ですね。

さて、早い方なら、あと1週間
もすれば、夏休み休暇へと突入
すると思われますが、
令和元年の夏休みについて、
少しひも解きたいと思います。

2019年(令和元年)のお盆休み
8月13日(火)から
8月15日(木)の3日間を基本に、
8月16日(金)に
有給休暇を組み合わせるなどして、
8月10日(土)から8月18日(日)
の9日間が、今年の夏休み期間
といえるでしょう。

故郷への帰省ラッシュは、
夏休み初日の8月10日(土)と
翌8月11日(日)の2日間がピーク。

自宅への帰路につくUターンは、
お盆の終わりにあたる
8月15日(木)から8月18日(日)
に分散されますが、
Uターンラッシュのピークは
8月15日(木)で、第2波のピーク
は8月17日(土)と想定されます。

ピーク時の交通渋滞は
約35〜50kmにもなり、
新幹線は150〜180%の乗車率、
飛行機も満席で
キャンセル待ちの状態。

そこに巻き込まれたら、
回避はなかなか困難です。

そんな場合は、移動時間を
“旅の醍醐味”と割り切って、
サービスエリアグルメを楽しむなど、
気持ちに余裕を持つことが大切。

無理は禁物です。

高速道路の混雑日やピークとなる
時間帯の詳しい情報については、
NEXCO西日本やNEXCO東日本の
予測情報がすでに発表されています。

それによると深夜、早朝の移動
などにより、混雑を避ける
のが賢明のようです。

新幹線や飛行機の場合は、
この時期ともなると、
ほぼ満席状態。

こまめなキャンセルチェックによる
チケット確保に努めてみてください。

混雑回避のひとつの手段ですが、帰省
と小旅行を組み合わせて、混雑路線を
避けて迂回する方法があります。

休みが集中する時期ということもあり
、多くの行楽地は混雑が予測される
ので、下調べによる準備は欠かさず
行いましょう。

車での移動ならば、車中泊や
テント持参のキャンプも、楽しい夏の
思い出づくりになること請け合い。

また、混雑日を避けての帰省
というのも一考です。

帰省土産は、ひと足お先に…が、流行っています。

帰省時の悩みのひとつが
「帰省土産」。

新幹線や飛行機での移動の場合、
着替えなどの家族分の荷物に
お土産が加わることになります。

車での移動であれば
持ち運びの余裕はあるものの、
サービスエリアでの休憩時など、
夏の直射日光にさらされた車内温度は
約50℃にもなるといわれています。

食品など、急激な温度変化で
劣化が心配されるところです。

そんな「帰省土産」持参のお悩みには
、菊正宗の通販をご利用
されてはいかがでしょうか。

実際に、この時期のネット注文は
「帰省土産」としてご利用いただく
方を多くお見かけします。

“お土産だけ、ひと足お先に
帰省先にお届け”のスタイルが、
最近とくに増えています。

とくにネット通販限定の日本酒や
飲みくらべセット、酒の肴セットなど
、お好みやご予算に合わせてお選び
いただけるのが、人気のようです。

いまおススメなのは限定200本の
「可惜夜(あたらよ)」。

“兵庫県三木市吉川 嘉納会
特A地区産山田錦100%使用”
“アルコール分16%”
という情報以外は、
非公開のミステリアスなお酒。

「純米酒なのか、
それとも吟醸酒なのか」
その酒質を明らかにはしていない、
お客様の五感で本来のお酒が持つ魅力
を体感していただく“魅せる菊正宗”
をコンセプトに開発された
逸品といえます。

2018年版は発売するなり
早期完売を記録したお酒なので、
ぜひお早めのご注文を
お待ちしています。

8月2日(金)から
発送開始予定です。

また、「超特撰 純米大吟醸」
など、ネット通販ならではの銘酒
をはじめ、樽酒をセットにした
お値打ちの「たるたるセット」も
人気のラインアップ
といえるでしょう。

日本酒を「帰省土産」にした時の
魅力は、なんといっても
“飲みにケーション”。

久しぶりに会う家族や友人と、
酌み交わす楽しいひとときは、
離れていた時間を
巻き戻してくれます。

料理を引き立てる生酛辛口の
菊正宗なら、盃が進み、
自然と会話も弾みます。

今年の帰省土産は、
菊正宗で決まりです。

「夏越の祓」儀式と神聖な日本酒で、半年分の厄祓い。

一年の前半の過ちを祓い清める神事「夏越の祓」。

これまで、
二十四節気や七十二候など、
昔から伝承されるさまざまな
季節の節目を紹介してきましたが、
今回紹介するのは、
「夏越の祓(なごしのはらえ)」
です。

年末の
“年越の祓(としこしのはらえ)”
と並んで、
年にふたつある大きな節目となる
“大祓(おおはらえ)”のひとつ。

一年を半分に区切った6月の
晦日(みそか)の旧暦6月30日に
執り行われている神事で、
“伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
の禊祓(みそぎはらい)”
が起源とされています。

1月1日から6月30日までの半年間
の災厄の原因となる
心身の穢れ(けがれ)や罪、過ちを
悔い改め、祓い清める儀式で、
現在の新暦でも区切りの良い
6月30日に行われている
ところが多く、
一部では、旧暦に習って、
8月1日(旧暦6月30日)に
地域の夏祭りと結びついて
執り行われている神社もあります。

「夏越の祓」の起源はかなり古く、
701年(大宝元年)の“大宝律令”
によって正式な宮中の年中行事に、
その施行細則は“延喜式”に
定められました。

しかし、室町時代の
“応仁の乱(1467〜1468年)”で
京都市中が荒廃するのに伴って
儀式は廃絶。

1871年(明治4年)、
明治天皇による旧儀の再興の命により
、宮中行事として“大祓”が復活する
まで、約400年もの時を
経ることになります。

庶民の間では、犯した罪や穢れを除く
ための除災行事として定着しました。

“名越の祓”“夏越神事”“六月祓”など
と呼ばれる地域もあります。

また、衣服をこまめに洗濯する習慣や
自由に水を使えない時代背景もあり、
半年に一度、疫病を予防して
健康に過ごすために、
新しい衣服に着替える
“衣替え”の意味や、また儀式が終わる
と梅雨明けから猛暑に向かう時期
となるため、夏の日照りを乗り切る
ための戒めの意味合いも含まれて
いたのではという説もあります。

庶民の行事としても、
宮中行事の廃絶と同じくして廃れ、
一部の神社で形式的な神事が
慎ましく行われている以外、
ほとんど行われることが
なくなりました。

宮中で“大祓”が復活すると
同じくして、一般の“大祓”も
再興したといえます。

年末恒例のニュースとして
取り上げられることの多い
“年越の祓”とくらべると、
派手さはありませんが、
「夏越の祓」も半年に一度の
厄落としのための大切な
節目の行事に位置づけられています。

“茅の輪くぐり”と“形代”で、厄祓い。

「夏越の祓」は、
“茅の輪くぐり(ちのわくぐり)”や
“形代(かたしろ)”で厄祓いした後、
本殿の神様に参拝するのが
正しい儀式作法です。

“茅の輪くぐり”は、
境内や参道の鳥居など、神社の結界内
にしつらえた“茅(ちがや)”という
草で編んだ直径数メートルもの
大きな輪をくぐることで
厄災を祓い清めるというものです。

茅の輪をくぐる際に、
“水無月の 夏越しの祓する人は
千歳の命 延ぶというなり”
と唱えながら、
左まわり、右まわりを交互に、
8の字を描くように3回、
茅の輪をくぐって回るのが基本。

神社によって作法は異なるので、
確認が必要です。

人の形を模した紙の“形代”には、
名前や年齢を書き込み、
調子の悪い身体の部分を撫でて、
穢れや厄災を人形に移し、
身代わりとして神社に奉納します。

奉納された人形代は、川に流したり、
篝火で燃やすなどにより厄払い。

藁の人形を使う場合や、直接、
川や海で清めるなど、地域や神社
によって厄払いの作法は異なります。

身体の穢れを流した後、
その年に収穫した小麦粉を
甘酒の酵素でふくらした生地で、
小豆餡を包み込んだ
“夏越まんじゅう”を食べる習慣も
一部の地域に伝えられています。

小豆のビタミンB1が、
夏バテ予防に効果があること
を経験から学び、慣習として
定着したことが伺えます。

そして、最後の仕上げは御神酒
ともいえる「夏越しの酒」。

梅雨は悪疫の流行る時期で、
禊によって身体の外面を清潔にし、
神聖な酒で体内を清める…
科学的な根拠に基づく
医学が発達した現在とは、
ほど遠い昔の知恵。

この日ばかりは、
昔に習って甘酒で滋養をとり、
外からそよぐ夕風を感じながら、
冷酒で厄除けをするのも粋な計らい
といえるのではないでしょうか。

カンパイKOBE2019

■~日本酒×音楽×花火~
カンパイKOBE2019
サンテレビ50周年スペシャル!■

こうべ海上花火大会の開催に合わせて
チャリティ音楽イベント
「カンパイKOBE2019」を開催

サンテレビ50周年を迎える今年も
豪華アーティスト登場!

日本酒メーカーが参加して、
イベントを盛り上げます!

https://www.kanpai-kobe.jp/

◎日時
8月3日(土)14:00~22:00
(荒天の場合は中止
/花火大会に準じる)

◎会場
みなとのもり公園
(神戸震災復興記念公園)

◎出店内容
◆「すだち冷酒」試飲&販売
◆「樽酒」試飲&販売
◆「生酛大吟醸・生貯蔵酒
花火ラベル」数量限定販売
◆「ご当地つまみ」販売

主催:カンパイKOBE実行委員会
(サンテレビジョン、神戸観光局)
後援:神戸市
みなとこうべ海上花火大会実行委員会

「菊正宗 2019年夏季限定 可惜夜(あたらよ)」発売

200本の数量限定発売商品
「2019年夏季限定 可惜夜」を、
8月2日に発売

2017年11月発売以来
ご好評をいただいております当商品、
2018年11月には
発売と同時に完売。

今年は夏季限定でも発売いたします。

商品名の「可惜夜(あたらよ)」とは
明けるのが惜しいほど素晴らしい夜
という意味です。

商品ラベルには、大正3年に
大阪画壇の美人画の名手とも呼ばれる
北野恒富により描かれた菊正宗所蔵の
ポスター原画をデザインに取り入れ、
美人画の女性に心奪われるような
魅力的な商品にという思いを
込めました。

上品な口当たりで、味わいは
すっきりとしながらも
ほのかにフルーティー。

冷やして飲むことを
お勧めいたします。

一口飲み、味わいの余韻に
浸りながら少しずつ…。

後を引く美味しさに心を奪われる。

心のままに、無垢なる味わいを
妨げぬよう、造りの詳細は
非公開と致しました。

菊正宗が359年培ってきた技術を礎
とし、研鑽を重ねた最先端が、本品
「2019年夏季限定 可惜夜」
です。

伝統的な醸造技術を受け継ぎ
ながらも、そこに甘んじることなく
旨い酒づくりに精進する心意気を
詰め込んだ商品