八十八夜。意外にも、日本酒にも大切な節目。

“八十八夜”で思い出す唱歌「茶摘」。

八十八夜というと、
子どもの時に習った唱歌「茶摘」の
“夏も近づく八十八夜♪”
という歌詞が、頭をよぎる方も
多いのではないでしょうか。

「茶摘(小学校3年生で習う歌
なので、“茶つみ”と表記)」は、
明治から昭和にかけて、文部省が編纂
した“文部省唱歌”に選ばれた歌の
ひとつで、現在も小学校で歌われて
いるというから驚きです。

最初に音楽の授業に取り入れられた
のは、1911年(明治45年)の
「尋常小学唱歌/第三学年用」。

余談ですが、現在、世界最高齢
としてギネス認定されている116歳
の「田中カ子(かね)さん/福岡市」
が1903年(明治36年)生まれ
なので、音楽の授業ではじめて
「茶摘」を習った世代といえます。

その後、戦時中に音楽教材から
はずされる時期はあったものの、
再び音楽教材として採用。

“春がきた”“かたつむり”
“ふじ山”などの曲と並んで、
明治から令和にわたる、
5つの元号で歌われ続ける“唱歌”
のひとつとに数えられています。

長い歴史の中で、
生活環境も大きく変わり、
“あかねだすきに 菅の笠♪”
という歌詞の意味が、いまの小学生に
理解できるかどうかは判りませんが、
テンポの良いリズム感は、
子どもたちにも大人気とか。

手遊び歌として世代を越えて歌い
継がれる数少ない歌ともいえます。

「茶摘」の歌詞は、
京都の宇治田原地区に代々伝わる民謡
「茶摘み歌」の一節を元に
つくられたとされています。

現在、「茶つみ」の歌は、
他教科と関連づけて学習する
という地域もあります。

「音楽」だけにとどまらず、
「社会」や「理科」などの
幅広い教育教材として、
お茶の産地や種類、栽培方法、
収穫方法などを学ぶ教材として
取り入れられているとのこと。

“子どもの五感を刺激し、好奇心を
高め、児童の主体性を育む”授業
に用いられているということです。

“時代は変わった”と、
つくづく思い知らされます。

 

“八十八夜”に摘まれた新茶は、長寿の秘訣。

「八十八夜」は、1年を24等分して
季節を表す名称を付した
“二十四節気”の最初の
「立春」から数えて88日目の夜
のことで、雑節のひとつ。

雑節とは、“二十四節気
(さらに3等分した72候)”
や5節句などの季節の暦日に加え、
さらに季節の移り変わりを表した
“特別な暦日”のことで、節分や彼岸
、入梅、土用なども雑節です。

明治以前から使われている雑節は、
月の満ち欠けを基準とするため
「八十八“夜”」になったとのこと。

2019年の八十八夜は、
5月2日(木)。

「茶摘」の歌詞にある“夏も近づく”
のは、もう少し先のお話。

二十四節気の
6番目の「穀雨(4月20日頃)」と
7番目の「立夏(5月6日頃)の間に
位置する旧暦の春から夏に変わる時期
で、“八十八夜の別れ霜”
“八十八夜の泣き霜”などと
いわれる「遅霜」が発生する頃。

農家への遅霜による被害への
注意喚起の意味を込めて、
この雑節が定められたともいいます。

とはいえ、
季節の節目で霜もこれで最後。

間もなく訪れる
「立夏」を待つばかり。

新緑が鮮やかに映えはじめる八十八夜
を迎えるこの時期は、米づくり
においても馴染み深い日なのです。

地域によって作付けのタイミングは
異なりますが、田んぼに水を張ったり
、早稲の田植えが行われるなど、
農家が米づくりをスタートする時期で
、八十八を縦に並べると「米」という
漢字になることから、米農家が大切
にする日としても有名です。

日本酒の原料となる酒米をつくる
“酒米農家”でも同じように、
八十八夜はとても大切な日の
ひとつに数えられています。

“八十八夜=お茶”
というイメージを定着させたのが、
冒頭で紹介した「茶摘」の歌。

お茶の葉は、厳しい冬の間に養分
を蓄え、春の到来とともに
芽吹きはじめます。

最初に摘むのが「新茶(=一番茶)」
で、高い栄養価があり、味も格別。

そのため、“八十八夜に摘まれたお茶
を飲むと、病気にならない”とされ、
長生きの秘訣として
語り伝えられています。

ちなみに二番茶は6月から7月に
かけて、三番茶は8月末頃に
摘まれるお茶のことを指します。

長い歳月の中で変わることと、
変わらないこと。

日本独自に進化した文化が時折、
“ガラパゴス”に例えられますが、
そのおかげで世界一古い国家が
維持できているともいえます。

古い独自の慣習を“魅力”と感じる
ことが大切なのかも知れません。

老若男女を問わず、「茶摘」の歌を
口ずさむ光景は、世代を超えた
愛おしさに包まれています。

「母の日」に、母親と一緒に飲む日本酒は格別な味。

「母の日」にカーネーションを贈るのは、なぜ?

 

今年の「母の日」は、5月12日(日)。

日本では、アメリカに習って、
5月の第2日曜日を「母の日」
とする習慣が広く根付きました。

あまり知られていませんが、
日本の“母の日”にあたる日は、
5月5日の「こどもの日」です。

国民の祝日に関する法律
第2条の各祝日定義の中に
“こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する”と記されています。

いまでこそ、母の日ともなると、
バラエティ豊かな母の日ギフトが
出揃い、喜びいっぱいのお母さん
の笑顔が日本中にあふれますが、
昔はカーネーションの花一輪と
感謝の手紙というのが、
子どもたちの感謝の気持ち
を表す定番スタイル。

当時は、ほのぼのとした
微笑ましい光景が、全国各地で
繰り広げられていました。

「母の日」は、アメリカの南北戦争
(1861〜1865年)の際に、
アン・ジャービスという女性が
敵味方を問わず負傷兵の衛生状態を
改善するために「母の仕事の日」
というボランティア団体を
立ち上げたことに起因します。

彼女は戦争の後も、
軍人たちのケアをはじめ、
平和活動や子どもたちへの教育支援
を行うなど、さまざまな社会活動に
その身を捧げ、こころざし半ばで
帰らぬ人となりました。

その娘であるアンナ・ジャービスは、
そんな母を誇りとし、母への気持ち
をずっと残したいという想いで
はじめたのが「母親のための祝日」
を設立する活動。

最初は小さな輪でしたが、
少しずつ共感する女性たちの声が
アメリカ全土に広がり1915年に、
5月第2日曜日を「母親のための祝日」
とする法案が施行されるに至ります。

そして、全世界へとゆっくり
拡散されていきました。

では、「母の日」に、他の花ではなく
、カーネーションを贈るのは
なぜなのでしょうか。

それは、娘のアンナが、母を追悼する
ために白いカーネーションを
教会の祭壇に飾り、出席者にも
想いを込めて配ったことに由来します。

白いカーネーションは、母が大好きな花だったからです。

そのことから、カーネーションの
白い花は亡くなった母親に、
赤い花は健在する母親に贈る
という習慣が広まったといいます。

母親への感謝を込めたカーネーション
は「母の日」のシンボルとして、
時を経た今も受け継がれています。

“もの”から“こと”へ。一緒に過ごす時間こそが最大の贈り物

デフレ時代の昨今、
“もの”から“こと”の消費へ
と転換しています。

ギフト市場も、ご多分に漏れず、
“こと”消費のウエイトが高い
市場のひとつ。

贈る際のサプライズや相手の気持ちを
くすぐるような包装へのこだわりなど
、“心の共感”を大切にしています。

つまり、母の日ギフトは、
“高額なものを贈る”よりも、
“贈られる側の気持ちに寄り添う”
ことにこだわって商品選びを
する方が多いようです。

菊正宗でも、母親への感謝の気持ち
を伝えることができる
「母の日ギフト」を、
いくつかご用意しました。

菊正宗 日本酒の化粧水風呂敷セット

まずは「化粧品詰合せ〜ふろしき包み〜」。

女性にとって美容は、
いくつになっても大きな関心事のひとつ。

そこで、日本酒由来の化粧水や乳液、
洗顔料などをおトクなセットにして、
お洒落な風呂敷に包んでお届けします。

日本酒はスキンケアに適していると
昔からいわれ、日本酒を風呂に
入れたり、化粧を落とした後に、
日本酒を浸したコットンで顔に
パッティングするなど、その効能も
実体験により認められてきました。

最近は男性のスキンケアも流行る兆し
を見せているので、「母の日」の夜は
、家族揃ってスキンケアを
楽しんでみてはいかがでしょうか。

たっぷり使える大きな容量も
魅力といえます。

菊正宗 母の日ネオカップセット

続いて、ご紹介したいのは、
「母の日」のメッセージを添えた
「思いを伝えるネオカップセット」です。

箱を開けた時に目に飛び込む、
ネオカップひとつに1文字ずつ、
全20文字の感謝のメッセージ。

180㎖のネオカップが全5種
入っているので、飲み比べを
するのにおすすめのセットです。

辛党のお父さんが
日本酒に頬を赤らめるお母さんの姿
を見て同士を得た喜び、
逆に日本酒のセットに喜ぶお父さん
を見る満足げなお母さん。

相手への気遣いが覗く、
家族が幸せになるセットといえます。

菊正宗 天使の吐息

そして、真打ちは、
ハレの日に開けたい
スパークリング純米大吟醸酒
「天使の吐息」。

上品な発泡感と口あたりは、
お母さんにとっても初めての味わい
を堪能することになるでしょう。

 

子どもの頃に、はにかみながら母親に
カーネーションを渡した時の素直な
気持ちに戻って、「母の日」は家族
みんなでお祝いするのが、新しい
「令和」の最初の行事になりそうです。

新しい元号「令和」と日本酒。

菊正宗 令和

新しい元号は、「令和」。

「令和」。
4月1日に新元号が発表されました。

現在の天皇陛下がご存命のまま退位
され、新しい天皇陛下が即位される
まで準備の期間もあり、
日本はおおむね祝賀ムードに
包まれています。

新元号の「令和」については
マスコミやネットで、
事細かに解説されているので、
ここではポイントだけを
かいつまんでおきます。

「令和」は、最初の「大化」
から数えて248番目の元号。

確認される限りでは、
日本の書物が出典となった
初めての元号です。

万葉集の「梅花の歌三十二首」
の序文にあたる
“于時 初春令月 氣淑風和
梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香
(初春の令月(れいげつ)にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫す)”
に含まれる
「令」と「和」からの典拠。

「令和」には、
“人々が美しく心を寄せ合う中で、
文化が生まれ育つ”という意味が
込められているとのことです。

引用元となった一節は、
太宰府長官だった歌人・大伴旅人が
開いた“梅花の宴”の際に詠まれた
32首の歌につけられたものとされ、
この歌が詠まれた太宰府天満宮
(福岡県)は“令和の聖地”として、
早くも賑わいを見せています。

海外の各種メディアでは、
「令和」について、
独自の解説を加えて紹介。

米紙ウォールストリートジャーナルは
、「”rei,” which can mean
auspicious(縁起が良い)
in traditional texts,
and “wa” meaning peace(平和)」。

米ブルームバーグ通信は、
「“order(秩序)” and
“peace(平和)”or
“harmony(調和)”」。

英BBCでも同じく
「“order(秩序)” and
“harmony(調和)”」と
英語に翻訳されて伝えられました。

それにもまして、7世紀から連綿と
“深い意味を持つ”元号が
続いていることへの
驚きの声がわき上がっています。

台湾で「令和」は、台湾語読みで
“こんにちは(你們好!)”を意味
するとともに、台湾の国花が梅
ということもあって熱烈な歓迎ぶり。

また、チベット語で“希望”を意味
する“re ba”と同音と、チベット
でも好意的に伝えられています。

さらに、令和のローマ字表記は
「reiwa」ですが、日本人の発音は
“leiwa”と聞こえるようです。

ラテン語圏で、
“leiwa”は“神からの贈り物”
という意味があり、
女性のファーストネームにも
使われる馴染み深い言葉だそうです。

国内外を問わず、
一部に批判的な意見もありますが、
“さまざまな意見が交わされる、
自由でおおらかな新しい時代の節目”
ととらえ、目くじらを立てない
ことが大人の対応。

できることなら、歓迎ムードに
水を差したくはないものです。

 

凛とした響きの「令和」にふさわしい日本酒が登場。

西暦以外にも、イスラム暦や仏歴、
ユダヤ暦などの紀元を起点として
数える紀年法はいくつかありますが、
元号と西暦を併用して使っている国は
世界にただひとつ、日本だけです。

だからこそ
“新元号の祝杯は日本酒で”というのが
理にかなったお祝いスタイル。

そこで、
新しい時代の幕開けにふさわしい、
新しい日本酒を2種類紹介します。

まずは、
元号が変わるタイミングでの乾杯。

日本酒の新ジャンルともいえる、
スパークリング純米大吟醸酒
「天使の吐息」は、
開栓直後のシャンパンのような
上質な発泡感と清涼感が、
“その瞬間”を厳かに
盛り上げてくれます。

微細な泡が立ち上るお洒落さと
甘い飲み口が女性層を虜にする
ばかりか、その後の美味しいコクと
深い香りを醸す沈殿したオリの
「うすにごり」は
日本酒通の男性層に大好評。

1本で2度楽しめる
おトク感が喜ばれています。

日本酒由来のスパークリングは、
まさにこのタイミングを
楽しむためのお酒といえます。

続いて、
凛とした響きの語感を持つ「令和」
を祝うのにふさわしい日本酒が、
4月15日に菊正宗から発売されます。

その名も「令和」。

全国各地で4万5000本の
限定販売予定です。

“長く続く元号の歴史”
を印象づける昔ながらの伝統製法
“生酛(きもと)造り”で醸した
大吟醸酒で、生のまま低温貯蔵し、
瓶詰めの際に一度だけ加熱処理
をしたきりっとした
飲み口の良いフレッシュな味わい。

“凛とした語感”“新しい元号”を
体感できる逸品に仕上がっています。

ラベルに躍る吉兆の象徴である鳳凰と
色鮮やかな菊の花に映える
華やかな朱色の“慶祝”の文字。

まさに、新しい時代の到来を祝うのに
ふさわしい日本酒の味わいと装い。

限定販売の記念ボトルなので、
早々に完売することが予測されます。

スパークリング純米大吟醸酒
「天使の吐息」と
超特撰慶祝大吟醸酒「令和」は、
品切れ必至、即買いのレア商品です。

今回のゴールデンウィークは、
一般的に4月27日(土)から
5月6日(月)までの10連休という
長期休暇で、元号が平成から令和に
切り替わるタイミングは、
ゴールデンウィーク真っただ中。

長い休みということもあり、
家族で海外旅行にというご家庭も
多いかと思いますが、できることなら
、新しい元号は、ぜひ日本で
乾杯していただきたいですね。

菊正宗の公式ネットショップですが、
誠に勝手ながら、
ゴールデンウィーク中は
お休みとなります。

ご注文の受付は行っておりますが、
5月7日(火)以降の順次発送となります。

新元号の祝杯にご利用いただく際は、
「令和」は4月24日(水)まで、
「天使の吐息」は4月22日(月)まで
にご注文くださいませ。

改元の祝杯は、ぜひ菊正宗の
スパークリング純米大吟醸酒
「天使の吐息」と
超特撰慶祝大吟醸酒「令和」で。

思い出深い記念の日として、
家族や仲間、
同じ時を過ごしたみんなの
心に刻まれること請け合いです。

 

御堂筋天国 桜SAKEフェスタ

第1回 桜SAKEフェスタ

関西は天気予報では
暖かくなりそう!?

今が見頃の桜を愛でながら、
おいしいおつまみと
お酒はいかがですか?

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
日時:平成31年4月5日(金)
16:00~21:00
※16:00~
プロジェクト発表・振舞酒

場所:淀屋橋オドナ 御堂筋側
(大阪市中央区今橋4-1-1)

主催:三井不動産グループ、農林中央金庫、一般社団法人御堂筋まちづくりネットワーク

内容:
オフィスビル街の真ん中で花見酒。
淀屋橋のビル群に本物の桜が出現!
ご当地の日本酒やワインの飲み比べや
お酒に合うおつまみを販売致します。
一足早いお花見を楽しみながら、
関西圏の蔵元直送のお酒が
気軽に楽しめるイベントです。

参加・食材提供先:
[蔵元]
灘/大関・菊正宗・白鶴
伏見/月桂冠・月の桂
大阪/カタシモワイナリー
[食]
大阪/キノシタファーム・関紀産業・ツムラ本店・タケダハム
兵庫/あわじ島まるごと・JAみのり・小池農園こめハウス・兵庫県漁連
滋賀/澤井牧場
和歌山/和歌山県漁連

当社試飲商品:
百黙3種類飲み比べセット500円
香り楽しむセット300円
(しぼりたて生貯蔵原酒・
しぼりたて生貯蔵酒・純米樽酒)

盃を交わして距離を近づける「新入社員歓迎会」。

※イメージ画像です。

春とともに、フレッシュな顔が登場。

春の訪れとともに、新入社員が仲間に加わります。

さまざまな企業の“入社試験”
という関門をくぐり抜けた
選ばれた精鋭たちです。

入社後、会社の業務を経験して
いく中で、やがて学生気分も抜け、
夏頃には立派な社会人の顔つき
となってくることでしょう。

そして、この先の勤続約30年を
過ぎたあたりから、
現在の初々しい顔ぶれが会社を
動かす役員をはじめとする管理職に
名を連ねていくことになります。

業績不振により新卒雇用を見送ったり
、離職率の高い会社などでは、
将来を担う世代の空洞化に成り兼ね
ないため、優れた人材確保は
急務の課題といえるでしょう。

学生にとっても、就職は一生を決める
大切な節目となるため、
“個性が生かせる”企業の内定をとる
ために、早い時期からの情報収集に
躍起にならざるを得ない状況です。

こうした就職活動のひとつの指標
となるのが、文部科学省や厚生労働省
が発表する大卒就職率です。

2018年の就職率は98%を記録し、
1997年の調査開始以来、
3年連続で過去最高を更新。

高校卒業就職率も98.1%と8年連続で
高水準をキープしています。

高水準の就職率維持にもかかわらず、
昨年9月に経団連が、就職活動に
おける面接開始の時期などを定めた
“就活ルール”を2021年卒の
就活生を最後に廃止する意向
を表明しました。

この背景には、経団連に所属しない
外資系やベンチャーなどの
“就活ルールに縛られない”企業への
就職率が高まったことも
起因しています。

明確な就活のルールは
約70年前にまでさかのぼります。

1952年に
“大学4年の1月以降の就職選考”
を基準とする「就職協定」が
結ばれるものの
“罰則のない紳士協定”のため、
協定破りが横行。

採用の早期化による
「青田買い」は当たり前、
それよりも早い
「種もみ買い」まで登場。

バブル期には、
“他社の試験日に海外旅行に
連れて行く”
“入社準備金として現金を配布する”
など、優秀な人材を確保するために、
あの手この手で囲い込みが
行われました。

こうした協定の形骸化に伴って、
1996年に就職協定は廃止に。

それ以降も、さまざまな就職のルール
や規約が策定され、数年ごとに変わる
就活開始時期に翻弄される
就活生や企業の姿がありました。

会社の組織は、その時々の時代に
流行った、“売り手市場”
“買い手市場”“就職氷河期”
“ゆとり世代”“団塊ジュニア”
などのキーワード象徴される
幅広い世代が、同じ船に
乗っているようなもの。

それぞれの世代が、お互いを尊重して
、距離感を近づけることが、本来の
企業活動という“航海”に乗り出す
ために必要なことといえます。

 

新入社員歓迎会は、お互いの距離を縮める“場”。

こうした新しい顔と古参社員の距離
をグッと近づけてくれるのが
「新入社員歓迎会」の役割です。

歓迎会で大切なのはひとつだけ。

好意を持って“相手のことを、
良く知る”ことです。

確かに仕事のことを理解するため
に必要な“場”ではありますが、
ほとんどの話が仕事づくしでは、
気が休まりません。

それよりも、趣味や住んでいる所、
出身校などの、他愛もない話を
しているうちに、お互いの共通点
が見つかるはずです。

例えば、昨年大ヒットした映画
「ボヘミアン・ラプソディ」の曲を
クィーンが発表したのは
1975年のこと。

還暦を間近に控えた上司が
高校生時代に聴いていた曲です。

みんながよく知っている
漫画「ONE PIECE」が
連載を開始したのは1997年、
約20年前のことです。

広げられる話題は数多くあります。

“最近の若い奴は”
“年寄りは、頭が堅い”などの
固定概念に縛られていたのでは、
お互いの良い関係など
築けるはずもありません。

若い人達がこうした場を嫌うのは、
セクハラ、パワハラが蔓延した席に
なりがちなこともあるようで、
一部で「セ・パ交流戦」とも
揶揄されているようです。

“セ”はセクハラの“セ”、
“パ”はパワハラの“パ”
を意味しています。

逆に、宴席での愚痴を動画や画像と
一緒にSNSにアップする若者に
ありがちな行動については、
年配者が眉をひそめる要因のひとつ。

宴席でのスマホいじり
もいただけません。

お互いが、相手のことを気遣い、
少しだけ歩み寄ることが、
和やかな宴席にするための秘訣です。

宴席でつきものといえば
「お酌」です。

基本は“年少者から年長者へ”
“目下から目上の方へ”ですが、
新入社員歓迎会なので、
ここは歓迎の意味を込めて
“部署の上司から新人へ”と、
懐の広さを見せては
いかがでしょうか。

余談ですが、
お酌の際は手ぶらで移動し、
その席にあるお酒を注ぎます。

また、注がれたお酒は、
飲み干さないまでも、
必ず口をつけるのがマナーです。

日本酒をお酌する際は、
徳利を両手に持って注ぐのが基本。

テーブルにある盃に注ぐのは
「置き注ぎ」というマナー違反
なので、相手が盃を持ってから
注ぐようにしましょう。

 

異なる世代とはいえ、
これから一緒の方向へ
向かって進む仲間です。

先輩社員は惜しみなく
蓄積してきた“生き様”を見せ、
若い人たちは少しでも前に進む
“学ぶ姿勢”を見せることで、
その企業は大きく発展
していくように感じます。