5月より会員ステージ制度が始まりました。

お客様各位

5月からお得にお買い物ができる
「ステージ会員制度」が始まりました!
名称は「キクマサクラブ」です。

たくさんご購入いただいている皆様に
何かお返しができたら、
もっとお楽しみいただけたら、
そんなスタッフの思いから
ステージ会員制度「キクマサクラブ」を
始めることにいたしました。
入会金・年会費は無料です。

これまで会員登録がお済みのお客様はお手続き不要で適用されております。

ステージはレギュラー、ブロンズ、シルバー、
ゴールド、プラチナの5段階。

各ステージによってポイント還元率や
お誕生月クーポンの利用可能金額が変わります。
お誕生月クーポンは2024年6月からの適用です。

スタート時はこれまでの累計購入金額によって、
ステージが割り振られています。
購入金額が加算されていく仕組みですので、
累計金額がステージ条件に達すればステージUP!

ご利用を続けていただくことで、
これまで以上にお得が続きます♪

注意点として、

ご注文から6か月ご購入がない場合、
1ステージダウンとなります。
12か月ご購入がない場合は2ステージダウンです。

ステージダウンから復帰するには、金額に関わらず
ご購入1回につき、1ステージダウン解除となります。
元のステージに戻ることで判定対象となり、
翌月1日に累計金額が判定され、7日にステージが反映されます。

2024年5月1日以降にご購入のお客様は
すでに判定対象となっておりますので、
最新購入日から6か月間ご購入がない場合は
ランクダウンとなりますのでご注意ください。

詳細は「会員登録」ページをご確認ください。
会員登録ページはこちらから。

ログイン後のマイページからご自身のステージをご確認いただけます。
マイページはこちらから

引き続きお買い物をお楽しみください。

春から夏にかけて美味しい旬を迎えるカレイもあります。

魚図鑑のイラストは、ほぼ左向きに描かれています。

魚図鑑に掲載されている魚の絵が、
一部を除いて
すべて左向きに描かれていることを
ご存知でしょうか。

また、魚類分類学などの論文に
添えられる標本写真やイラストも、
つねに左向きの構図のようです。

「なぜ左向きなのか」
という疑問を解明するべく、
学習図鑑編集長が
さまざまな仮説を立てて
魚類学専門家に確認したものの
「はっきりとした理由は分からない」
との見解が示されました。

ちなみに、編集長が立てた仮説は
“日本の伝統的な
左側上位という考え方”
“尾頭つきの魚料理は左向きに置く”
“日本語の横書きは左から右へと書く”
などいくつかあり、
その中のひとつ、
“右利きの人は、
自然と左から右に絵を描く”
という考え方が一番、
理にかなった理由ではないかと
締めくくっています。

それに加えて、
過去の魚図鑑を確認したところ、
1956年(昭和31年)に
出版されたものは、
かなり右向きの魚が混在。

その16年後の
1972年(昭和47年)出版されたものは、
すべて左向きに統一され、
かなり見やすくなっています。

結果的に、デザイン装丁上、
見やすいベージ構成が行われたようで、
子供にも分かりやすい編集が
検討されたことは一目瞭然です。

それでは、
一部の右向きに描かれている
魚の種類は?
…お気づきかと思いますが、
眼が右側についている
カレイの仲間です。

さて、奇しくも魚図鑑で
他の魚と異なる掲載となった
カレイですが、
実際にも他の魚とは異なる生態を
持っています。

カレイに分類される種類は多く、
その数は世界で100種類以上、
日本近海だけでも40種以上生息
とのこと。

北海道から九州にかけて幅広く生息し、
同じ種類でも
地方によって呼び名が変わったり、
生息場所によって
同じ種類なのに
旬の時期や
味そのものが変わったりすることも
珍しくない魚なのです。

初夏から秋にかけて旬を迎える
アサバカレイをはじめ、
9月から10月が旬のカラスガレイ、
6月と9月から10月に旬を迎える
マガレイなどが
多く流通していることから、
“カレイの旬は秋から冬”と
思われがちです。

しかし、春から夏にかけて
メイタガレイやクロガシラカレイ、
漁獲量は少ないものの
格別の美味しさと名高い
大分のブランドカレイ
“城下カレイ”が旬を迎えるなど、
この時期ならではの
脂がのった美味しさを味わえる
カレイも数多くあります。

カレイの定番料理といえば、
やはり煮付け。

旬の厚い身のカレイを
甘辛い出汁で煮立てれば、
ホクホクの美味しさに出会えます。

薄く切った生姜を入れて
濃い出汁で煮るのがポイントです。

アルミホイルで蓋をすれば、
ほどよく蒸されて、
さらに美味しく仕上がります。

ここに豆板醤を入れれば、
いつもと違ったピリ辛味に。

さらにおすすめなのが
“カレイの磯辺揚げ”。

カレイをぶつ切りにして、
青海苔を混ぜた衣を纏わせて
カラッと揚げるだけ。

マヨネーズとダシ醤油を混ぜた
タレにつけていただきます。

これから、
夏に向けて汗ばむ季節になるので、
キリッと冷やした
辛口の冷酒にぴったりの酒の肴です。

ぜひ、お試しください。

冷やすほどにうまみとキレが調和。
菊正宗 正宗印・冷用酒 720mL

菊正宗ネットショップはこちらから

鬼滅の刃“柱稽古編”と「葵祭」の共通点は、絶対的な“柱”の存在。

日本でも数少ない王朝貴族の優雅さを今に伝える「葵祭」。

人気アニメ
「鬼滅の刃」の新シリーズ
“柱稽古編”が
5月12日からスタートします。

タイトル通り、
主人公の竈門炭治郎ら若い隊士たちが
鬼殺隊の最強メンバーである“柱”に
稽古をつけてもらうお話。

ここでいう“柱”とは、
鬼殺隊の中で
もっとも位の高い9名の剣士のことで、
鬼と対峙する“柱”は、
組織の土台を支える
絶対的な存在です。

“柱”といえば、
神様を数える助数詞に
“柱”を使ったことが
奈良時代に編纂された歴史書
「古事記」に記されています。

神を“柱”と数えたのは、
木には神が宿ると
考えられていたことの
証なのかも知れません。

伊勢神宮の中心にある
“心御柱(しんのみはしら)”や
諏訪大社の神事の
“御柱(おんばしら)”など、
その信仰は根強く残っているものの
日常的に使う機会は
あまりありません。

「鬼滅の刃」の原作者が
意図して使ったかどうかは
分かりませんが、
神がかった強さの象徴として
“柱”という表現を使ったのは、
まさに的を射た選択といえます。

現在開催されている
京都三大祭りのひとつ
「葵祭」の中心となるのは
上賀茂神社と下鴨神社。

この両神社の成り立ちを紹介した
古代の歴史書にも、
神様を数える際に
“柱”が使われています。

当時は、今よりも神の存在が
より身近だったようです。

そんな「葵祭」を
紐解いてみましょう。

「葵祭」の原形となった
“賀茂祭”の歴史は
平安京遷都の時代にまで遡ります。

暴風雨による凶作が続いたため
賀茂大神の祟りを鎮めるために、
祭礼の行事が行われました。

最初は氏一族のみの
小さな祭礼行事だったものが、
やがて京都御所での祭礼の後、
「賀茂御祖神社
(かもみおやじんじゃ/今の下鴨神社)」
を経て、
「賀茂別雷神社
(かもわけいかずちじんじゃ
/今の上賀茂神社)」
へ参向する例祭として
根付いていきました。

祭りの規模はどんどん大きく
絢爛豪華になり、
王朝貴族の国家行事に。

当時は祭りといえば
“賀茂祭”といわれるほどで、
紫式部や清少納言なども観ていた
という記述が
彼女たちの作品に刻まれています。

しかし、
かさむ祭祀費用などの理由で
祭りの起源から数えて
約900年続いた祭礼は
応仁の乱以降、廃絶しました。

それから約200年の時を経て
再興されたのは1694年(元禄7年)、
徳川5代将軍 綱吉の時代。

賀茂神社の神紋の“二葉葵”と
徳川家の“三つ葉葵”が結びついて
「葵祭」としての再興です。

現代の「葵祭」の本番は5月15日。

その前儀として、
5月3日の
下鴨神社の
糺の森(ただすのもり)で行われる
“流鏑馬神事”、
5月4日の
京都にゆかりのある
一般女性から選ばれた
斎王代と40人の女性が
御手洗池に手を差し入れて身を清める
“斎王代以下女人列の御禊の儀”
などの儀式が続き本番へ。

「葵祭」は、
“宮中の儀(現在は未開催)”
“路頭の儀”
“社頭の儀”
の3つの儀からなり、
“路頭の儀”は
「葵祭」のメインイベント。

平安時代の装束を着た
優雅な王朝の行列が
京都御所正門から下鴨神社、
上賀茂神社へと練り歩きます。

総勢約500名の列の長さは約1kmと
圧巻です。

歩くひな壇飾りのような優雅さで、
毎年多くの見物客を賑わしています。

大吟醸deあま酒シリーズ終売のおしらせ

お客様各位

平素より当社のあま酒をご愛顧いただき、
誠にありがとうございます。
この度、誠に勝手ながら「大吟醸deあま酒」
シリーズ190gを終売させていただくことになりました。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを
深くお詫び申し上げます。

◎終売商品
・NKL09 「大吟醸deあま酒 190g」 
 終売時期:6月末

・NKN03 「大吟醸deあま酒 濃いめ 190g」
 終売時期:5月末

・NKN05 「大吟醸deあま酒 5-ALA 190g」
 終売時期:5月末

※出荷状況により販売終了時期が早まる事もございます。

何かご不明点やご質問がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

普段食べている筍(たけのこ)の多くは「孟宗竹」。

他の品種の筍も含めて食べつなげば、1年を通して旬の美味しさを堪能できそうです。

他の品種の筍も含めて食べつなげば、
1年を通して
旬の美味しさを堪能できそうです。

春先に美味しい
旬を迎える筍(たけのこ)。

4月に旬のピークは過ぎましたが、
5月頃までは出回っています。

市場に流通する筍のほとんどは
「孟宗竹(もうそうちく)」です。

苦みと甘みのバランスが良く、
九州から関西にかけて広く栽培される
太いサイズが特徴。

鹿児島など温暖な土地で
11月から12月にかけて収穫される
“早掘り筍”もあります。

全国的に流通する量が
圧倒的に多い品種で、
家計に優しい金額で旬の美味しさを
味わえることもあり、
それが筍の旬が
春と認識されている理由です。

「孟宗竹」とほぼ同じ地域で
入れ替わるように
4月半ばから6月にかけて旬を迎えるのが
「淡竹(はちく)」です。

赤茶色の細身の筍で、
土の中から掘り起こすのではなく、
地面から40cmほど成長したものを
切り取って食用に。

味は淡白でほのかな甘みを感じる
繊細さが特徴で、
シャキッとした食感が楽しめます。

アクやエグみが少ないので、
アク抜きは不要です。

「淡竹」の旬を超えた辺りから
7月頃にかけて旬を迎えるのが
「真竹(まだけ)」。

別名“苦竹”ともいわれる苦みと
アクの強さがありますが、
コリコリした食感と風味の良さで
好まれる筍です。

こちらも細くて地面から出ている
黒いまだら模様の50cmほどに
成長したものを切り取って食用にします。

「孟宗竹」の流通量にはまったく
及びませんが、「淡竹」「真竹」も、
比較的手に入りやすい市場に
流通している筍の品種といえます。

この他、収穫量が少ないため、
手に入りづらい希少性の高い筍に、
「根曲がり竹(別名/姫竹)」
「寒山竹(かんざんちく)」
「四方竹(しほうちく)」
などがあります。

「根曲がり竹」は、東北など北日本を
中心とした寒冷地帯で栽培されるため
旬の時期は遅く、
5月下旬から6月頃に収穫されます。

千島笹の若芽で、ちょっと太めの
アスパラガスのようなスタイルで、
地面から弓状に曲がって伸び、
15cmほどになったら切り取って収穫。

アク抜きが不要で、やさしい上品な
味わいが特徴です。

山形県月山で獲れるものは
「月山竹」というブランド筍として
流通しています。

「寒山竹」の多くは、
九州で防風林として植栽された竹から
獲れる筍で、その美味しさに昔の殿様が
好んで食べたことから、
“大名筍”の別名を持つほど、
その味はトップクラスといわれます。

旬の時期は4月から8月頃と長く、
アクが少ないので、生食も可能。

他の筍と異なり、秋に旬を迎えるのが
「四方竹」で、高知県産が有名です。

細長くてキレイな黄緑色をしており、
コリコリとした食感が
楽しめる品種です。

「孟宗竹」に加えて他の品種の筍を
食べつないでいくと、1年中、
旬の美味しさが堪能できそうです。

品種の特性に応じた調理をすれば、
ワカメと一緒に煮た“若竹煮”や
鰹節と一緒に煮た“土佐煮”、
“たけのこの炊き込みご飯”などの
ポピュラーな料理以外に、
お刺身や蒸し焼き、天ぷら、素焼き、
酢味噌和えなど、
料理バリエーションも増えそうです。

希少な筍もネット通販を利用すれば、
気軽に購入できる時代。

筍づくしの料理と
日本酒との相性をお楽しみください。